坪井・大福遺跡 | 所在地:橿原市常盤町 ・桜井市大福 |
この遺跡は拠点集落で、これまで橿原市の坪井遺跡と桜井市の大福遺跡に分けて呼ばれていました。当会では、両遺跡は一つのものと見て、表記の名前で呼んでいます。 坪井地区は寺川の左岸に位置し、標高は約65mです。 昭和56・57年、耳成高校建設に伴って橿原考古学研究所が調査を行い、これ以後、橿原市教委が実施しています。その結果、環濠と思われる大溝や土坑、井戸、墓地群などの遺構が確認されています。7次調査では棺内に人骨が残った木棺墓が2基検出されました。また、土器、石器、木製品、獣骨などの大量の遺物のほかに、人物などが描かれた絵画土器、有柄式銅剣を模してつくられた木製の柄頭なども出土しています。 坪井地区・遺跡一覧表へ 大福地区は坪井地区の東に位置し、昭和49年、住宅開発に伴って橿原考古学研究所が調査を行いました。それ以降は、桜井市教委が調査を行っています。研究所の調査では、縄文時代晩期の甕棺多数と弥生前期の壺棺などが出土しました。これは坪井地区でも認められています。また、各時期の遺構や遺物が検出されていますが、大福小学校の改修に伴う調査では、後期の周溝墓の溝から銅鐸が一口出土しました。この銅鐸は鈕を南に向け、鰭を上下にしたもので、粘質土で覆われて埋葬されていました。新段階(突線鈕1式袈裟襷文)に属するものです。当時としては調査に伴う希な出土例で、報道などで大きく取り上げられました。 大福地区・遺跡一覧表へ |
|