略歴
        ●1966年12月29日、三重県伊勢市で生まれる。
        ●1985年4月、宇治山田高校を卒業後、奈良大学文化財学科に入学。
        ●5月、唐古・鍵遺跡第21次調査に参加
        ※古墳を掘りたいという希望とは裏腹に、「先輩に騙されて」弥生集落遺跡での発掘アルバイトを開始。
        ●1987年、昼は発掘、夜は整理の日々。
        ※この頃、田原本へ引っ越し、奈良大学に通学。
        ●1989年4月、山口大学大学院へ(1991年3月まで)。
        ●1991年2月、大学院修了後、再び田原本へ。唐古の調査に参加。
        ●1991年10〜12月、唐古・鍵遺跡第47次調査に参加。  ※調査後の2月、整理作業で楼閣土器を確認。また、当時、奈良大1回生だった夫人と出会う。
        ●1992年4月、楼閣土器発見の報道を待たず、山口大学埋蔵文化財資料館に勤務。
        ●1996年夏、唐古・鍵遺跡範囲確認調査開始に合わせ、山 口大学から田原本町文化財保存課に転職。
        ●1996年7〜10月、清水風遺跡2次調査。
        ※絵画土器、方形周溝墓・建物跡、前漢鏡等出土。
        ●1999年7〜12月、唐古・鍵遺跡第74次調査で大型建物を検出。
        ※朝日新聞「ひと」欄に掲載される。
        ●2003年5〜12月、唐古・鍵遺跡第93次調査で 再び、大型建物を検出。
        ※休日も現夫人と現場で実測。大型柱と夫人を並べて写した写真は豆谷氏のお気に入りだった。
        ●2005年度、唐古・鍵遺跡範囲確認調査報告書作成開始。
        ●2007年3月、無事?結婚。
        ※結婚を祝う会開催(近畿弥生の会)。
        ●2009年3月、唐古・鍵遺跡範囲確認調査報告書『唐古・鍵遺跡T』完成。
        ●2009年4月、総合政策課へ異動。史跡唐古・鍵遺跡の公園整備を担当。
        ※この年の9月22日、長男、櫂君誕生。
        ●2010年12月5日、第1回奈良マラソンに参加。
        ※以後、毎年参加し完走する。
        ●2013年12月、逝去。
        
        
        ☆粗い略歴ですが、調査履歴を中心に掲載しました。もっと詳しいエピソードなどを追悼集にお寄せください。彼の人となりを文字の世界で繰り広げましょう。(編集子)