2000.6.24
青色になっている遺跡名をクリックすると、遺跡周辺の地図を見ることができます。
| 生駒市 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 西畑 | 壱部町 | 中期 | 方形周溝墓・竪穴住居 | 集落・墓 | 河岸段丘 | 
 | 
| 生駒郡 | ||||||
| 斑鳩町 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 三井・岡原 | 
 | 後期 | 竪穴住居5・溝・土坑竪穴住居 | 
 | 
 | 
 | 
| 東里 | 
 | 中・後期 | 
 | 土器 | 集落 | 丘陵・谷 | 
| 西里 | 西里字大将軍 | 前・中期 | 方形周溝墓3・壷棺 | 土器・石鏃・石槍未成品・削器 | 集落・墓 | 丘陵先端部 | 
| 酒之免 | 酒之免ほか | 中期 | 土坑 | 土器 | 集落 | 沖積平野 | 
| 安堵町 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 東安堵 | 東安堵字柏田 | 晩期・後期・庄内 | 流路・溝・土坑多数 | 土器・豊富な植物遺体と花粉による環境復原 | 湿地林 | 沖積平野 | 
| 平群町 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 廿日山(初香山) | 若井・下垣内西宮 | 中・後期 | 大溝・ピット・竪穴住居方形土坑 | 土器・サヌカイト・叩き石・石庖丁 | 集落 | 丘陵 | 
| 下垣内 | 不明 | 
 | 外2式 袈 | 埋納遺跡 | 丘陵 | |
| 奈良市 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 秋篠町字西山 | 不明 | 
 | 1扁外1式 袈・2.外1式 袈3.扁1式 袈・4.外2式 袈 | 埋納遺跡 | 丘陵 | |
| 佐紀池 | 佐紀西町 | 後期・庄内 | 溝 | 土器 | 集落? | 丘陵縁辺部 | 
| 馬寮地域 | 佐紀町 | 前期 | 溝・土坑 | 土器 | 
 | 丘陵端部 | 
| 菅原東 | 
 | 前・中・後期 | 溝・土坑 | 土器・石鏃・削器・管玉・石庖丁・石槍・削器 | 集落 | 丘陵縁辺部 | 
| 
 | 前・中・後期 | 竪穴住居・溝・方形周溝墓・土坑 | 土器 | 集落 | 沖積平野 | |
| 壬生門北方 | 佐紀町 | 前期 | 竪穴住居・包含層 | 土器・石鏃・石庖丁・削器・磨製石剣 | 集落 | 沖積平野 | 
| 柏木 | 柏木町ほか | 不明 | 溝・土坑 | 土器 | 集落? | 沖積平野 | 
| 佐保 | 法蓮町ほか | 後期 | 流路・溝 | 土器 | 集落 | 丘陵端部 | 
| 六条西町字奥柳 | 後期 | 竪穴住居・方形特殊土坑 | 土器・鉄器 | 集落 | 低丘陵 | |
| 東市 | 杏町 | 後期・庄内 | 溝・土坑 | 土器 | 集落 | 沖積平野 | 
| 窪之庄 | 窪之庄町 | 後期 | 竪穴住居・溝 | 土器・石鏃・木器 | 集落 | 沖積平野 | 
| 山町字早田 | 不明 | 
 | 外2式 流 | 埋納遺跡 | 丘陵 | |
| 大和郡山市 | ||||||
| 遺跡名 | 所在地 | 時期 | 遺構 | 遺物 | 性格 | 立地 | 
| 古屋敷 | 古屋敷町 | 晩期・中期 | 自然流路・溝 | 土器 | 集落 | 緩傾斜扇状地扇端付近 | 
| 西田中 | 西田中町 | 中・後期 | 竪穴住居4以上・土坑 | 土器・剥片・打製石器・磨製石器 | 集落 | 段丘面 | 
| 満願寺 | 満願寺町 | 不明 | 竪穴住居(円形) | 土器・石器剥片 | 集落 | 緩傾斜扇状地扇端付近 | 
| 慈光院裏山 | 小泉町 | 前・中期 | 竪穴住居7・テラス状遺構 | 土器・剥片・石鏃・石剣・磨製石器 | 集落 | 段丘面 | 
| 小泉調練場 | 小泉町字調練場 | 中期 | 方形周溝墓2・壷棺1 | 土器 | 集落(墓域) | 段丘面 | 
| 小泉大塚地区 | 小泉町1905-148他 | 後期 | 竪穴住居4(火災)・テラス状遺構・溝・土坑 | 土器・石庖丁・打製石器・炭化材 | 集落 | 段丘面(墓域) | 
| 六道山 | 小泉町字六道 | 後期 | 土坑 | 土器 | 集落? | 段丘面 | 
| 菩提山 | 出屋敷町2591他 | 中・後期 | 竪穴住居4・土坑 | 土器・石鏃・磨製石器 | 集落 | 段丘面 | 
| 原田 | 小泉町出屋敷 | 中期 | 画溝・柱穴・土坑 | 土器・打製石器 | 集落 | 扇状地扇端 | 
| 本庄・杉町 | 本庄町 | 庄内 | 土坑 | 土器 | 集落 | 氾濫原 | 
| 若槻 | 美濃庄町 | 晩期・前期 | 自然河道 | 突帯文土器 | 氾濫原 | |
| 美濃庄 | 美濃庄町 | 前期 | 溝・柱穴群包含層 | 土器・サヌカイト | 集落 | 氾濫原 | 
| 若槻カナヤケ | 若槻町280他 | 後期 | 方形周溝墓6(庄内)・溝(弥生)・土壙墓(弥生) | 土器 | 集落(庄内期は墓域) | 氾濫原 | 
| 発志院 | 発志院町 | 中期 | 土坑・溝・土器集積遺構 | 土器 | 集落 | 緩傾斜扇状地扇端付近 | 
| 白土 | 白土町 | 後期 | 井戸・土坑 | 土器 | 集落 | 緩傾斜扇状地扇端付近 | 
| 治道 | 横田町263-1ほか | 中・後期 | 環濠・土坑柱穴 | 土器・木包丁 集落・砧形木製品 | 
 | 緩傾斜扇状地扇端付近 |